おっと!たった今ネコのみおちゃんが15センチのウンチが出た!
朝吐きまくってたから心配してたけど、もう安心だわ。
やる事たくさんの中、手を止めては処理をしての繰り返しで手を十数回も洗い、クリームを塗っても浸透させてる時間などなし。
ガサガサのガサガサで可愛そうなお手手。
やっと水に濡らさずにいる時間少しできそう。
先月は出勤途中で自転車のタイヤが突然「パンッッ!!!」って鳴って、もしかしたら…と思いながら数百メートル。
違和感を感じて見ると、やはりペチャンコのガタガタ。
お客様に予約時間を遅らせていただいた。
帰りに自転車屋さんに寄ると、タイヤの溝が平らになるほどすり減っているため、どちらにせよタイヤ交換しないとだめだと言うのでお願いした。
今日は用事があって、もう店を閉めるのでお預かりということに。
代車に1日だけ電動自転車を貸してくれたので、翌日雨の中、職場に近い自転車屋さんまで行くことになった。
めっちゃ寒くて手の感覚なくなるほどだったが、これも修行の1つ…ありがとうございます。と頑張った。
嫌なことやうわぁあ!って思うことがあっても、最悪!!とか言わないように、落ち込まないように意識して、修行修行感謝感謝と常に試されていると思うようにしてる。
毎日修行と思うようなことが起こるので、一つ一つ向き合って現状把握してできることからクリアしてゲーム嫌いだけどゲーム感覚でこなしてやり切ることに努力してる。
どうしても無理な時は一旦違うことに五感を向けて、また向き合う。
闇とネガティブにどう対応していくかは、一生の修行になりそうだけど、さらに厳しい修行が来ても絶対負けない精神を備える。どんと来いや!
先月末には、姉からLINEで亡きお母さんの戸籍謄本等の一部の写メが送られてきた。あとで電話するねって。
戸籍謄本って字が漢字だらけで読みにくいのよね~と思いながら拡大して見ていくと、知らない後藤さんの名前が記載されていたり、母の旧姓 木下(きのした)家の欄に出生入籍千葉県婚姻除籍協議離婚復籍婚姻除籍の文字が目に入ったが、何で離婚?何で後藤?ウチは菅野(かんの)だよね!って感じで理解できずにいた。
でもホントは意味分かったんだと思う。すぐには受け入れ不可だった。
後藤さんの欄に「子」の文字もあった。でもそんなはずないと否定していた。
姉から電話来て意味わかんないと伝えたら、ここに書いてある通りだよ!とのこと。
何でこんなことになったかというと、
昨年母が亡くなってから口座解約に行ったら、相続が発生するから口座凍結になり、必要な書類と印鑑持って出直して来いということに。
私も姉に遺産相続全部譲るのに印鑑登録やら住民票やら必要なものを昨年用意して送った。
その後、姉の長女の姪っ子が出産したのでそのお世話などで忙しくなり手続きを後回しにしていたが、今度は姪っ子家族全員と姉の家族がコロナで身動きとれなくなった。
やっと先月手続きしようとして、母の本籍が品川区のままなので郵送で取り寄せて役所に行ったら、母に前夫が居るということが判明した!!
前夫との間に子がいた場合相続権が発生するので、確認するために後藤さんの住民票を取り寄せたらなんと!!子がいたことが判明した。
長男のなっているので、私達からしたら血のつながってる兄が居たという衝撃的事実発覚!!
それで、突然だけれどもお手紙を送って連絡下さい。と伝えたら、ショートメッセージが届いたらしい。
それで今夜電話をすることになったよ、←イマココ
という姉からの話に頭がついていかなかったが、奥底では理解していたらしい。
もう、笑うしかなかった。何で生きてる間になんにも打ち明けてくれなかったのか…。
墓場まで持っていけると思ったんだろうね。それとも本当に忘れた??
書類を見ると血のつながった兄は、1歳半で母と別れて音信不通のまま亡くなったことも知らぬまま生きてきた。どんな心境??恨んでない??
私とは16も離れていて定年退職してて、今になってこんな事実を知らされて複雑だよね。
などと、兄の立場になって考えたり、戸籍謄本に記載されている内容を一つ一つ映像化しながらにタイムスリップしたかのようにしてたら、あっという間に5時間も経ったことはナイショ。
とにかく、私も事実は受け止めたが感情が迷子になってしまって、2日くらい生活にも影響出た。
その後電話で姉が兄が話として、相続は全部姉に託すということでまとまったそう。
兄は一人っ子だからか、妹が2人も居たことが知れて嬉しいと言っていたそう。
ゴールデンウイークあたりに母の写真を見に行きたいと言っていたらしく、その時はひろこも来てねと言われた。
まさかのご対面になるとは。
という、感情揺さぶられた面白い2月だったわ。
昔の東京は、東京府だったんだね!
私の祖父は明治生まれだったんだね!
祖母の名前間違って覚えさせられてたわ!(笑)
昔の漢数字の壱拾って10のことなのね!
戸籍謄本、また後でにらめっこしよ。
0コメント